nksosu’s blog

素人数楽者SAKUの、喜怒哀楽blogです。

『等式不成立を最終とするなら、そこには絶望しかない。等式がただ成立しないという現実しかない。それを証明して何を得られると言うのか?』。フェルマーの最終定理とは哲学だった。だから、最終定理ではなく、出発定理としなければいけない。

フェルマーの最終定理』とは、哲学だった。迷宮数に満たされた3乗世界。そこには等式はなかった。しかし、絶妙な迷宮バランスが存在している。つまり、それは、最終ではなかったのだ。


迷宮数とは、何か?
ただの無理数ではない。哲学的な意味を持ち、日体大の集団行動のような粛々としつつ躍動を持つ世界。

数学とは何か?
数字とは何か?
数列とは何か?
等しいとは何か?

それを、静かな気持ちで考えたくなる世界だ。

つまり、生きるとは何か?
人生におけるバランスとは何か?
心とは何か?
何故、生まれ死ぬのか?

生きるとは迷宮。死ぬとは、脱することなのか?

そんな、迷宮バランスを解明したい。

新しい世界がある。

もし、等式不成立を最終とするなら、そこには絶望しかない。等式がただ成立しないという現実しかない。それを証明して何を得られると言うのか?

本当に力を注ぐべきことは、別にある。

フェルマーの最終定理が、それを教えてくれた。

そう、思う。

次回から、迷宮バランスの謎にチャレンジしたい。

続きます。

フェルマーの最終定理。3乗等式も、一部の無理数により成立していた。または、迷宮数によって、完全に否定されている。二者択一ですな?

なんとなく分かった。僕が言いたいこと。

おいおいの世界だな。笑。

あのね。無理数という言葉への不満なんだ。ルート2は、無理数と言いながら掛けると2になる。あの小数点以下どこまでも続く数字が、何故、掛けると整数になる?

ならば、3乗世界の無理数も、3乗した時点で整数にさせてくれ。無理数ならば、それが当然だ。

違いますか?

つまり、3乗世界において、フェルマーの最終定理は、成り立っているのだ。

可笑しいですか?
変ですか?
ルート2は、否定しないんでしょ?
あの小数点以下の数字が、二乗によって整数になる瞬間を見せて下さいよ。

勝手ですよね。ご都合主義だ。

あの3乗世界の無理数とは何なのか。やはり、それがポイントだ。便宜上の無理数ではない。ある意味、円周率に近いものなのかも知れない。

※突然、ここから読んだ人は、訳がわからないでしょうね。まあ、氷点下の寒さで、爺が壊れたと、思って下さい。

まずは、名付けたい。
迷宮数。うん、これが良い。迷宮数、良い響きだ。掛けても整数にならない信念を感じさせてくれる。迷宮数は、3乗しても整数にはなりません。

二者択一です。

フェルマーの最終定理の3乗等式は、一部の無理数において、成立している。

フェルマーの最終定理の3乗等式は、迷宮数によって、すべてが成り立たない。

※一部とは、あまりにも無理矢理な物は除き、ピタゴラス数的なバランスでという意味合いです。

如何でしょうか?
ただの、極論ですか?

※本人も、飛躍し過ぎだと思いつつ。笑。

教えてください。『どんな正立方体も、それより小さな正立方体を除いた後に残る物体で、一辺が整数の正立方体を作ることは出来ない。その一辺は、常に無理数である』は、フェルマーの最終定理の3乗等式が成立しない理由になれないのですか? それより、新しい世界を見たいな。

僕が言いたいことの言葉が見つからない。

何故、4乗は、これで決したのに、3乗は、決しない?
まず、基本はこれかな?

僕は、自分が大発見をしたなんて思ってない。すれ違い、勘違いに、気付いただけのことだ。忘れられたかのような存在にスポットライトを当てた。

おそらく、これを読んだ数学に詳しい人にとっては、ただの無意味に過ぎないのだろう。

でも、そうじゃない。言葉がないんだ。無理数という言葉以外の言葉。無理数では、あまりに、悲しい。あまりに淋しい。

いよいよ、錯乱迷宮だ。

3乗数列とは、ある意味、さざ波だった。決して大津波ではない。
一致しそうな波が来る。しかし、見事に完全一致しない。そう、日体大の集団行動のように。あのクロスしながらぶつからない世界、あれが3乗世界だった。

そうさせたのは、無理数
そう、そこなんだ。無理数
神心数というような響きがほしい。無理数じゃない。さらに、僕が言いたいのは、ルートじゃない。質が違う数字なんだということ。つまり、三次元数学における数字。
集団行動も、より複雑に立体にクロスしたみたいな。

ひどい言い方をすれば、ルートは、辻褄合わせ。しかし、この3乗無理数は、数字の神様の意思と言うような信念を感じる。

うまく書けないな。

われわれの理解では説けない呪文みたいな。しかし、立体世界においては、まったく謎でもなんでもない世界。

僕は、あの無理数が、整数になる瞬間も見ました。視点を変えれば。

360年間、解けたか解けなかったかなんて、僕は、どうでもいい。それは、ただの誤解だ。見解の相違だ。前にも書いたが、問うべき位置が違う。

また、時間を置きたい。うまく書けない。新しい世界に対しての魅力が書きたいのに、うまく書けない。

続きます。

□『フェルマーの最終定理』。3乗等式が成り立たない理由。complete❗ 2018.1.25 午前11時発表。「みんなで正しいかどうか、確かめて見て下さい」

フェルマーの最終定理。3乗等式が成り立たない理由。


証明論文ではありません。証明イメージです。

まず、頭の中に、正立方体をイメージして下さい。

それが出来たら、今度は、無限に関してのイメージを作ります。

無限とは、何処までも続く世界。自分のいる所から遠くへイメージした人は、修正して下さい。目の前にあるものです。

さて、答えは、簡単、シンプルです。感動もありません。以前から書いているようになぁんだぁの世界です。

まず、頭の中の正立方体の一辺を、10センチにして下さい。
そこから、9センチの正立方体を抉り取ります。何か、残りましたね。

1000-729=271

271の固まりです。果たして正立方体になるでしょうか?

6×6×6=216より55大きく、7×7×7=343より72小さな存在です。

さて、無限スイッチを作動します。
一辺を100センチにして下さい。
今は、1000000の世界です。比較しているのは一辺が、90センチの正立方体です。729000でした。差は、271000です。つまり、

64×64×64=262144より大きく
65×65×65=274625より小さい存在です。

さあ、行きます。一辺を10000センチにして下さい。
1000000000000です。比較しているのは9000センチの正立方体。729000000000。その差は、271000000000です。

さあ、どれくらい狭く出来るが?

6471の3乗と、6472の3乗の間でした。
まだまだ遠いです。

もう、お分かりですね。無限とは、細分化することなんです。

そして、結論は、アンドロメダ星雲まで行っても無理です。つまり、無理数なんです。

また、10センチに戻します。8センチの正立方体との差は、1000-512=488。

7の3乗の343より大きく、8の3乗の512より小さい。

また、無限スイッチを作動しますか?

するまでもなく、無理数です。

たとえば、今、10センチの正立方体を5センチにして、4センチや、3センチと比較しても同じ。アンドロメダ星雲へ行っても無駄です。

つまり、『どんな正立方体も、それより小さな正立方体を除いた後に残る物体で、一辺が整数の正立方体を作ることは出来ないのです』。

フェルマーの最終定理。3乗等式が成立しない理由でした。

以上。

※いろいろご確認下さい。もし、無理数でなかったら、事件です。等式が成立してしまいます。アンドロメダ星雲で。笑。
※そのほうが新聞に載りますね。発見を期待しています。

古間氏の最終邸での殺人。『フェルマーの最終定理のトラップ』 序章 ミステリー短編小説

『古間氏の最終邸での殺人』
フェルマーの最終定理のトラップ-

序章

古間氏が建てた最後の洋館で殺人事件が起きた。

被害者は、阿部氏。
等式建設の社長。

容疑者は、二人。

「えっ、待って下さいよ」

声を上げたのは、私立探偵の太郎だった。

「おお、太郎君。待ってたぞ」

証明署、殺人課、真面警部補が、笑った。

「はるばる京都から来たのに、簡単な事件みたいじゃないですか? いや、不謹慎だな、この、言い方は」

私立探偵の太郎は、昨日の夜に、京都を出発していた。

「被害者の次女、平子さんと、同級生なんだって?」

そうなのだ。一週間前に、同窓会があり、そこで別荘に誘われた。しかも、日付指定で。

「はい。平子さんは、どこですか?」

「それがなぁ、太郎君。平子さんは、容疑者の一人なんだ。しかも、凶器を持って立っていた。被害者の側に」

「なんという」

太郎は、頭を抱えた。
脅迫状が届いた。日付指定で殺すと。それが明日の日付だった。だから、太郎は、やって来たのだ。
なのに、依頼者が容疑者。
事件のことは、来る途中で聞いていた。古間氏の最終邸宅がわからなかったので、聞いて歩いていたら、パトカーの止まった家の前に出た。
この家のことを古間氏の最終邸宅などと呼ぶ人は、ご近所にはいなかった。

「太郎君」

太郎が、振り向くと、平子がいた。

「ありがとう。来てくれたんだ」

抱きついて来た。

「待ってくれよ」

太郎は、平子と親しかった記憶がない。大体、顔も覚えていなかった。ただ、一度、フェルマーの最終定理に関係す別荘があると聞いて、話がしたいと思いながら、卒業した。
それを、思い出して、平子に話しかけたのだった。

太郎は、理数科ではないが、フェルマーの最終定理には、普通以上の興味があった。理由は特にない。子供の頃から、謎と何故が好きなだけだ。

平子は、抱きついた割には、素っ気なくソファに座っていた。

「いろいろと事情は伺いました」

部下からメモを受け取り、真面警部補が言った。

「悲鳴を聞いて部屋へ入ると、誰かが立っていた。ナイフで襲ってきたので、えっ、そのあとは記憶にない。気付くとナイフを持って立っていた。そうですね」
「はい」
「そのナイフを持っていたのが、三条さんだと言われましたね」
「はい。彼女に見えました」

三条久美子は、安部氏の秘書だ。

肩に深い傷をおっていたので、近くの病院に行っている。
他に、いたのは、専務取締役の野呂伊。

野呂伊は、別棟にいて、騒ぎを聞いてからこの、屋敷に入ったと言ったらしい。

だから、容疑者は、二人か。
太郎は、独り言のように、呟いた。

しばらくして、三条久美子が、戻って来た。驚くほどの美人だった。

「三条さん。彼は私立探偵です。まあ、本来は、そんな人物が立ち会うことは希なんですが、本日は、平子さんの依頼で」
「はい。聞いております」
「それは、有難い。太郎は、甥なんですが、子供の頃から、なかなか推理の力が」

真面警部補が、頭をかいた。

「それでは、お伺いします」

太郎が、顔を上げた。
「僕は、次女の平子さんのことをあまり知りません。だから、弁護をするつもりはありません。僕は、守ってと言われただけです」

そして、立ち上がった。

「ピエール・ド・フェルマー。フランスの数学者です。私は、驚くべき証明を見つけたが、この余白は狭すぎる。ととある書物の余白に書き残しました。その書物とは、ディオファントスの算術という本で、実物は焼失したと言われています。しかし、平子さんは、僕に、こう言いました。その本のせいて脅迫されていると」

居間の書棚を眺めながら、太郎は、続けた。

「まさか、こんな所にあるわけがないですね」
「はい。父の金庫の中だと思います」
平子が答えた。
「不思議なんです。この異常な空間は、何なのですか? 古間氏の最終邸宅。次女と三条さん。まるで茶番劇だ。しかも、ご近所では、この家を古間さんの家と言う人は、誰もいない」

睨み付けるような目を、平子に向けながら、太郎は、続けた。

「あなたは、何故、僕を招待したのですか? まず、それが聞きたい」
「あなたなら、守ってくれると思ったから」
「守る? 何から、守るのですか?」

沈黙が場を支配していた。

「あなたは、平子さんに言ったそうですね」
三条久美子だった。
フェルマーの最終定理は、解けている、と」

見栄だった。詳しいんでしょ、と聞かれ、とっさについた嘘に近い見栄だった。

「すると、それが理由なのですか?」

平子と、三条は、うんと、頷いた。

「わからない。それと殺人事件とはどんな関係があるのでしょうか?」
フェルマーは、あの書き込みで、何を言おうとしたのか。それが、すべてです。殺人などは、単なる見せしめ」
そう言って微笑んだのは、三条久美子だった。美しさが恐怖を滲ませていた。
「探偵さん。犯人が誰か。知りたいですか?」
「はい。もちろんです」
「ピエール・ド・フェルマー
平子と、三条が、同時に言った。

また、沈黙が、部屋を支配した。


次回、『フェルマーのトラップ』に、続く。